カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2009年 12月 29日
パリから戻りました。前半の二日間は美術館巡り、後半は街中や博物館を歩きました。とらやさんのパリ店でお茶もしました。私の注文したのはマロングラッセの入ったおまんじゅう。せっかくパリ店なんだから、ここでしか食べられないものを、と思って。私がちょっとお手伝いさせてもらった「TORAYA」のロゴも写真に撮ってきました。
これは4日目に行った自然史博物館。本当はその後ろの鉱物博物館がお目当てで、自然史博物館のほうはついでに見てみるか、みたいな感じで入ったんですが、建物の面白さにハマってしまいました。欄干に施された植物の装飾がとてもきれいでした。 ![]() ![]() そのあとでこの並木道を通り、鉱物博物館へ。 ![]() 入場料を家族4人で26ユーロも払った割には、期待していた形や色の面白い鉱物の展示がほとんど無くて、金や金細工の展示ばっかり。特別展が「アメリカの金(きん)」だというのは入り口で言われたんですが、特別展の他に常設展示として鉱物もたくさんあるもんだと思って入ったのが間違いでした。15分くらいで出てきてしまいました。 その近くのモスクでお昼にクスクスを食べ、RER 線からメトロに乗り継いで移動。メトロ2番線の終点、1900年頃につくられた地下鉄の入り口のうち屋根付きのものがほぼオリジナル通りに残っている駅まで、それだけを見に行きました。鉄道が大好きな周平に見せたくて。 ![]() その駅からモンマルトル方面に向かうメトロがたまたま新型車両で周平の喜びは最高潮! 最近の周平はカメラを向けると逃げてばかりいるのに、このときは私の構えたカメラに向かってピースサインをしていました。 サクレ・クールとモンマルトルに行ったあと夜はホテルの近くのレストランで私は生牡蠣、由美子は魚介のシュークルートを注文、生牡蠣のおいしさに大満足です。生牡蠣とかドイツで食べようと思わないけど、パリでは食べずにいられない...って前回パリに来たのは19年前なんですが。その時も生牡蠣を食べた。とにかくパリではクロワッサン一個でも何でもおいしい気がする。 ![]() 帰りの列車の旅はいろいろトラブル続き。パリからフランクフルトまで乗り換えなしで行く予定の列車が「都合によりザールブリュッケン止まりになりました」というアナウンスがあって、理由を車掌さんに聞いたら、「パリ行きの反対方向の列車が故障か何かで動かないからこの列車を使って振り替え輸送なんです」ということでしょうがない。いったん棚に上げていた荷物を降ろして乗客全員が乗り換え。私たちの指定した席は大丈夫だったけど他の席では発車してからしばらくもめていました。 20分遅れで17時15分ころフランクフルト到着。近郊電車 S5 線に乗り換えるのも予定より一本遅い電車に。その S5 が、こんどは私たちの住む街まであと10分くらいというところで人身事故のため車内で1時間半待ちになってしまいした。さすが沈着冷静なドイツ人、大声で騒いだりする人などはいません。停車して1時間くらい経ったころ、斜め前の席の女の子が用を足したくて泣きべそをかきはじめたので、母親らしい人が付き添って運転席まで行って用を足させてもらっていました。それ以外は車内がざわついたりすることもなく、不幸にも事故にあわれた方の無事を祈るような悲痛な沈黙でした。 ドイツだな、と思うのはもうひとつ。フランクフルト行き直行の列車が途中駅で乗り換えることになってしまった時は「ご不便をおかけすることを、ドイツ鉄道の名においてお詫び申し上げます」というお詫びのアナウンスがあったけど、人身事故での遅れについては、ドイツ鉄道の過失ではないということなんでしょう。数回のアナウンスの中で一つもお詫びの言葉はありませんでした。もっとも、こちらもそれをわかっているのでお詫びの言葉は最初から期待していません。 約2時間遅れで家に帰って、真っ先に家に入った京平はクリストキントからプレゼントが届いているのを確認して大喜び。レゴの警察署セットです。疲れていた私たちも暗い気分で旅行を終わりたくなかったので、パリの中で見てきた風景の出てくる映画をみんなで観ました。トニー・カーティスとジャック・レモン、ナタリー・ウッドの『グレート・レース』です。レモン扮するプロフェッサー・フェイトとピーター・フォークの演じるマックスのドタバタなギャグをみて大笑いで締めくくりました。 ▲
by akobayashidnikki2
| 2009-12-29 18:43
|
Comments(0)
2009年 12月 23日
いま冬休みでパリにいます。パリのホテルからの更新です。
22日朝に雪の積もっているバート・ホンブルク市の家を出て、バスの遅れや電車の遅れが重なって9時ちょっと前にフランクフルト中央駅へ。ギリギリで9時01分発の特急 ICE に間に合って、午後1時ころパリに到着。 高いところの好きなうちの家族が真っ先に目指したのはエッフェル塔です。もちろんエレベーターなんて使いません。歩いて昇りました。これはエッフェル塔から降りてきて、下に見えるクリスマス市で買った焼き栗を食べながら夕暮れを待って撮りました。 ![]() 隣に立っていたおじいさんが、フランス語でなにか話しかけてくる。「8時になるとエッフェル塔のイルミネーションの色が変わるよ」と言ってくれたのを、周平が通訳してくれた。 そのあとメトロに乗って街の中心部へ。老舗の百貨店ギャラリー・ラファイエットのイルミネーション。目がくらみそうです。店内にはこんなクリスマスツリー。 ![]() ![]() ▲
by akobayashidnikki2
| 2009-12-23 07:44
|
Comments(1)
2009年 12月 20日
由美子と子供たちはきのうの日本人学校の今年最後の登校日に電車を使っていきました。車で行って身動きがとれなくなったり、スリップで事故など起こしたりしないための用心。フランスでも寒波が強く、ユーロスターに遅れが出ているというニュースをやっていた。
12月20日の日曜日、きょうから子供たちは冬休み。金曜日に降った雪がそのまま残っている、それに昨日も少し降った。ドイツの家はどこも密閉性が良いのでちょっとした寒さは感じないんですが、今朝は家の中にいても鼻の頭が冷たくなりました。今日の最低気温はマイナス16度、最高気温がマイナス3度の予想です。これは京平がきのう遊んだままベランダにおいてあった車。雪が溶けずに残っています。この写真を撮るために日の出直後のベランダに出たら、うん、マイナス16度くらいだろうな、と実感しました。 ![]() 午後から、周平の習っているチェロの先生主催の音楽発表会。家族全員、フランクフルト市内まで電車で行きました。粉雪が午後ずっと降り続いて、フランクフルト市内でも10センチメートル以上は積もっていました。気温が低くて湿り気のない雪なので、雪玉をつくろうと雪をすくって握っても全く固まらずサラサラとこぼれます。これは、発表会が終わり、バスから路面電車に乗り継いで帰るところ。 ![]() ▲
by akobayashidnikki2
| 2009-12-20 09:59
|
Comments(0)
2009年 12月 18日
新潟に大雪が降ったというので会社から新潟の両親に電話しました。50センチくらい積もったということです。ドイツも今週から最高気温が氷点下の日が続き、雪もちらちら降ってはいたんですが、私の住む街では積もってはいなかった。
とうとう、きょう午後から本格的な雪になり、仕事を早めに切り上げて4時過ぎに帰るころには5センチくらい積もっていました。自転車で来ているので、こういうときは中途半端に雪の溶けている街の車道よりも、畑の中の一本道を走って帰宅。さらさらの雪の上を走った方が滑りません。 これは帰宅後にうちの窓から見た古代ローマ人住居跡。 ![]() 子供たちのかよう現地の学校は、きょうが最終登校日。ドイツの子供だったら、「冬休みだ!」とここで喜ぶところですが、うちの周平と京平は明日の日本人小学校補習校でテストがあるので、二人ともいまテスト勉強しています。 ▲
by akobayashidnikki2
| 2009-12-18 17:40
|
Comments(0)
2009年 12月 14日
昨日はこのあたりで初雪でした。ちらちらと降っただけで積もらなかったけれど、タウヌス山は雪が積もっていました。
現地小学校のプロジェクトで、次男の京平(小学校4年生)たちがクラス全体で少し前に障害者施設に行ったときの訪問記を書いていて、きょう12月14日、それが地元の新聞に載りました。 ![]() ![]() ▲
by akobayashidnikki2
| 2009-12-14 15:09
|
Comments(1)
2009年 12月 12日
スイス出張から戻りました。友達から、「スイスの駅にある時計は、毎分12のところで秒針が1.5秒止まるらしい」という話を聞いていたので、帰りの電車を待つ間、駅のあちこちにいって確認しました。やっぱりそのとおりだった。
![]() ![]() ![]() 静止画像ではわかりにくいですが。 ▲
by akobayashidnikki2
| 2009-12-12 21:12
|
Comments(2)
2009年 12月 06日
きょうはドイツではニコラウス(サンタさん)が来る日で、うちの子供たちがドアに下げておいた靴下にも朝起きたらチョコレートが入っていました。京平は最近、クラスの友達から「ニコラウスはパパとママだと思う」という話を聞いて、彼なりにあれこれ考えていたみたいですが...。チョコレートを見つけて大喜びで報告に来ました。
これはベルンからの更新です。きょう午前10時に家を出て、電車でベルンに来て、明日から仕事です。電車の中でも4時間みっちり仕事でした。 ベルンには2ヶ月に一度くらい来ますが、ほとんど毎回別のホテルに泊まっています。これは会社の規定で一番安いところを選ぶことになっていて、毎回ホテルの値段が大幅に変わるから、「どこそこのホテルがよかったからそこにして」と言ってもその時の料金が高いとそこには泊まれないんです。ちなみに今日のホテルは初めてなので、何かあってもすぐ対処できるように早めにホテル入りします。前に、雪の降る夜に到着したときにホテルの暖房が壊れていたりシャワーのお湯が出なかったりしたことがあったため。 ホテルに入り、荷物を置いて、静かな部屋でお湯も出るということを確認して、クリスマスの雰囲気のただよう街に散歩に行きました。すぐ近くの山に雪が積もっていました。そこでたまたま橋の上の路面電車の軌道を蒸気機関車が走ってました。この時期の特別のイベントなんでしょう。 ![]() 大聖堂わきの広場では手作りの品々のマーケット。やっぱりドイツでもスイスでも、クリスマス市というと「昔ながらの手作り」みたいな部分で共通するものを売っていて、見ているだけでも楽しい。 ![]() 夕暮れのベルン。奥は街のシンボルの時計塔です。 ![]() ホテルのそばのクリスマス市を外から見たところ。中は人がいっぱいで、歩くのがやっとという感じです。 ![]() ▲
by akobayashidnikki2
| 2009-12-06 18:36
|
Comments(0)
2009年 12月 01日
三省堂さんから文章を依頼されて、ことばにまつわる短い文章を書きました。
「三省堂 Web Dictionary」という こちらのサイト で、右上の「ことばパティオ」へどうぞ。 同サイトでは国語辞典や英和・和英まで無料で使えるって。すごい。 ▲
by akobayashidnikki2
| 2009-12-01 12:50
|
Comments(1)
1 |
ファン申請 |
||