カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 お気に入りブログ
最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2009年 06月 28日
Bad Nauheim が気に入ったので今週の日曜も家族4人で行ってきました。今度は晴れたので、念願のフリスビーができました。わりと湿気が多くて汗だく。途中で犬が遊びに入ってきた。飼い主は後ろに座っているご婦人で、私たちが走り回っているのを見て「一緒に遊んでね!」といってボールをぽーんとこっちに蹴ってきた。サッカーをはじめてみると、京平より犬の方が上手い? 高めに蹴るとヘディングで返す。強く蹴っても身体で止める。手加減して中途半端な蹴り方をするとつまんなさそうに寝転がる。さすがドイツの犬。
![]() 後ろに見えるのはグラディーア(柴を横に積んだ壁状の製塩の一工程)。こないだ遠景しか載せなかったので、今度は近くから。しずくが下に落ちて霧状になっている。 ![]() ![]() 帰りはまた別の農場でサクランボを買って、レストランでゆっくり食事してもどりました。白アスパラガスはもうなくなっていた。今年は一回しか食べられなかった。 この時期、暗くなるのは夜10時。子供たちがなかなか寝ない。やっと寝かしつけたけど明日の朝も大変そうだな。 ▲
by akobayashidnikki2
| 2009-06-28 04:42
|
Comments(2)
2009年 06月 21日
6月20日の土曜日は、日本人学校の運動会でした。6日の予定だったのが雨で順延になったんです。その日、京平の現地小学校でも催し物があったため、周平だけ先に電車で日本人学校に向かい、由美子と私と京平はそちらに顔を出してから11時半ころからの参加となりました。周平は得点係も務めました。
最近、実家の母に写真入りメールを送っています。新潟の両親はコンピューターとかインターネットとかとは無縁なので、こないだ日本に帰ったときに携帯電話を申し込んで、何かあるたびに写真にして送ります。京平の集めているチビた鉛筆、習字を習っていて最近上手く書けた「山川」「ビル」の字、周平がチェロを習い始めて家で練習しているところ、などなど。もちろん運動会の写真も送りました。 きょう21日は、子供二人が朝から日本人学校に漢字検定を受けに行く。きのう運動会から帰ってきても漢字の勉強をさせて万全の体制でいったけど、帰ってきた周平に「どうだった?」ときいたら「まあまあ」と言っていた。はたしてどうなるか。周平(中1)くらいの漢字のレベルだと、家で普通に会話していて出てくるような単語なんてあまり無い。「質疑応答」とか「臓器」とか、同じ音で意味の違う「観衆」と「慣習」の違いとか。周平にとっては初めて聞くような言葉ばかりで私が最後の4日間はつきっきりで単語の説明をした。京平はあまりできなかったみたいで、「風船」が分からなかったらしい。 午後は息抜き。車で Bad Nauheim まで出かけてきました。この街には不思議なものがある。グラディーアといって製塩の最初の一工程らしい。 ![]() 公園で子供たちとフリスビーがしたくて、私がこないだフランスから買って帰ってまだ使っていないフリスビーを持って行ったけど、車から降りたとき雨が強くなってあきらめる。カフェで軽い食事をして、帰りにサクランボ園によって、そこで売っていたサクランボを1キロ買って帰った。これがまたおいしい。 きょうは日本では「父の日」。夕食の時に子供たちから手書きの「お父さんありがとう!」をもらいました。 追記:6月20日の現地小学校で、私は10時から30分間、ケーキスタンドでケーキ売り係でした。そのときの写真です。みんながそれぞれの家庭で作って持ち寄ったケーキを見ているだけでも面白い。手前左のは、チョコレートケーキの上にクマの形のグミがのっています。こういうの、よくあるんです。日本人学校に向かうときに、京平はここでケーキをひとつ買って車の中で食べながら行きました。 ![]() ▲
by akobayashidnikki2
| 2009-06-21 19:07
|
Comments(1)
2009年 06月 16日
最近天気が不安定で、日本人学校の運動会が予定されていた6月6日は朝から土砂降りで延期になりました。晴れの日もあるけど、数日に一度は土砂降りになります。
6月14日の日曜日は京平といっしょにイチゴ摘みに行ってきました。今までの周平の自転車を京平のにして、自転車で行ってきました。京平はそのおさがりの自転車に乗って大喜び。その前の日にも周平のおさがりのリュックサックをもらって喜んでいた。 家でイチゴをさっそく食べたら甘かった。いろんなところを試した人にきいたら、うちの近所のイチゴ園のが一番甘いんだそうです。 ![]() ![]() 6月15日の月曜、夜8時から9時40分近くまで、京平の現地校での担任教師を交えての懇談会。私一人で行ってきました。ドイツ語の担当のM先生が6月始めに突然辞めたため緊急の会です。3年生の成績がつくまであと一ヶ月ちょっといてほしいのに、担任も校長も引き留められなかったそうで、いつもと違って緊迫した雰囲気のなかでの会でした。 あと、今住んでいるヘッセン州では、先月あたりから断続的に幼稚園の保母さん保父さんがストライキ中。今週もストライキやっているそうです。小さなお子さんを持っている家庭では困っていると聞きました。 ▲
by akobayashidnikki2
| 2009-06-16 20:10
|
Comments(4)
2009年 06月 05日
仕事が一段落して、休暇を取って家族でフランスのストラスブールに行ってきました。ちょうど今週は子供の通う現地学校が休みなので。これはストラスブールに行く手前に立ち寄ったベルクハイム。小さなきれいな村でした。
![]() ストラスブールはこれで3回目。ここの市電は芝生の上を走るのが気持ちいい。 ![]() ![]() お昼はこのレストランが気に入って、二日連続でここで食べました。 ![]() ![]() ストラスブールの街の中心にある大聖堂。街を歩いていて、路地を曲がっていきなりこんなふうにバーンと目の前に見えてくると、「華麗」とか「荘厳」とかでなく「気持ちワルイ」みたいな感じになる。その手の込んだ装飾が。 ![]() 当然、高いところの好きな小林家は、6月2日に大聖堂に歩いて昇りました。螺旋階段のアールが小さくて目が回ると由美子が言ってた。 ![]() ホテルの窓から。大聖堂の上の半月。 ![]() ホテルでは朝一番にプールに行って30分しっかり泳いでから街を観光、というのを二日連続でやって、運動不足解消してきました。 ドイツのうちに戻る帰り道をアウトバーンで走っている途中、ラジオの交通情報で「○号線、どこそこの付近でカモの一家がアウトバーンを渡っています。気をつけて走行してくださいね」という情報が入りました。良い天気に恵まれてたっぷりリラックスした休暇でした。 ▲
by akobayashidnikki2
| 2009-06-05 19:16
|
Comments(6)
1 |
ファン申請 |
||